iRig HD 2が発表されましたけど、実際に使ってみないと分からないですね…
なんとも言えない、正直そんな感じです。
僕は以前、iRig 2持ってましたけど、予約してまで買ったのに結局直ぐに売ってしまいましたからね。
iRig HD 2
iRig 2
今回のiRig HD 2見た目はこの取り外せないコードがなくなってスッキリしてます。
まあ元々 iRig HDには元から付いてなかったですけどね。
iRig 2と比べた場合という事です。
僕はiRig 2はこのコードが取り外せなかったのも結構嫌でした。
だって長さが中途半端だし、調整しずらい。
だから机とか何かの台に置いた時に、例えばどっちかが引っ張られると両方一心同体で一緒に落下してしまうとかが良くありました。
まあ延長コードで長くすれば良いだけですけど…
iRig 2と比較した場合に見た目が大きく変わったのはそこくらいでしょうか。
あとは良く見るとiRig HD 2とiPhoneやiPadをUSBで接続できるようになったという事ですね。
これも大きいですね。
iRig 2の場合はこの短いヘッドフォンプラグ?っていうのかな、これでiPhoneと接続しなければならなかったですから。
音質的にはきっといいと思います。
スポンサーリンク
iRig 2の時から既に音は良かったのですが、それに加えて進化して低ノイズになっていますし。
インターフェースを使う場合ってこの低ノイズというのはかなり大切ですから。
音質に関しては僕はストレスなく使えそうです。
しかもAmpliTubeフルバージョンが使えるという事なのでコレもいい。
まずiPhoneとかiPadの中でアンプとか、エフェクターとか選んでるだけで、もう楽しいですからね!
ワクワクしますよね!
とりあえずインターフェースをUSBで接続できるようになったのは大きいですね。
iRig 2の時も既にレイテンシーはほとんど感じなかったですがiRig HD 2でさらに低レイテンシーだと最高ですね。
そもそもレイテンシーの事なんかどこにも書いてないから、もはや無いのだろうか…
どこかに書いてるのかな…
iRig 2の時と同様に実機のアンプにも繋げます。
僕は繋げたことないのでどうなるかは分かりませんが…
価格は約100ユーロです。
今日のレートで言うと12,000円ほどです。
iRig 2の余裕の2倍以上…
HDは元から高かったですけど。
日本で発売になるともう少しあがるのかな…
結論を言うと
まだiPhoneやiPadに繋げて使う小型のインターフェースがなくて、探している人には十分オススメな商品かな。