YAMAHAのギターって需要はあるのかなと、つい思ってしまいます。
もしYAMAHA好きの人が読んでたらごめんなさい。
ギター製造50周年という事らしくて、REVSTARシリーズが発売されます。
かなり種類出てるけど僕はこれがいいかな。でもルックスは好みでは無いです。
ハードロック、メタル好きの人はきっと好みでは無いのかも。
要するに伝統的なYAMAHAのSGタイプという事でしょうか。
製品の概要
1966年に当社初の本格的なアコースティックギター「FG180」「FG150」および当社初のエレキギター「SG-3」「SG-2」を発売してから、今年で50周年を迎えます。当社では、この節目の年にエレキギターの新シリーズを発売するため、従来までの開発プロセスを一から見直すところから始めました。そして、プロのアーティストや業界に精通した専門家、ギター愛好家など第三者の意見やアイデアなどを取り入れながら開発・設計して誕生したのが、今回発売する『REVSTARシリーズ』です。ヤマハ エレキギターの代表的モデルである「SGシリーズ」の面影を残しつつ、カスタムバイクを連想させる個性的なデザインになっています。さらに、独自開発のピックアップを搭載したことで、粘りのある骨太のサウンドを持ちながらキレのあるエッジ感も実現したほか、新設計のネックジョイント形状とボディ形状により、高い演奏性を持ち合わせています。そして、ドライスイッチ*による低音カット機能や、どのようなピッキングニュアンスにも追従する表現幅の広い繊細なサウンドによって、自分の個性を輝かせたいプレイヤーのニーズに対応します。
*『RS320』は除く。
【主な特長】バイクを連想させる個性的なデザインと、日本的な意匠を彷彿させる独特な質感
パワフルかつ繊細なサウンドを実現しプレイヤーの個性に応える、ピックアップとドライスイッチ
自然で快適な演奏性と耐久性を両立した、新開発のネックジョイントとボディ形状
機種が色々出てるみたいですが、カラーバリエーションだけでなく、機種それぞれでサウンドの特徴があるというところは面白いですね。
僕はハードロックメタルが好きなのでこのあたりのラインナップのハイゲインの機種でしょうか。
正直、音はいいですよね。
僕は好きな音です。
それぞれ上が110,000円、下が 60,000円。
ん~、折角なら上が欲しいけどそこそこ値段しますね。
YAMAHAっていつも音質はいい物出しますけど、いかんせんルックスがダサいんです…
これYAMAHAの人は誰もつっこまないのでしょうか。
アンプのTHRシリーズは、ミニアンプもプリアンプなんかも、凄く音がいいのにルックスが残念です。
ちなみに僕は学生のときにYAMAHAのDG-1000という赤い2Uのラックのリアンプを所有していました。
リッチーコッツエンが当時MR.BIGに入りたてで使っていたので(笑)
このDG-1000の場合は逆に、音が最悪でルックスは良かったです。
クリーンはまだ使えましたが、歪みは使えたものではありません。
チューブアンプの特性をシミュレートしたデジタルアンプという事でしたが、歪みはデジタル感満載でしたよ。
あの時代の技術だったので仕方ないのでしょうね、きっと。
YAMAHAさん、音とルックスがいい物を作ればもっと売れる気がするのですがいかがでしょうか(笑)
あ、でもミニアンプのYAMAHA THR10Xでしたら今でも僕の欲しいものリストです。
ふとした時に思い出し、買おうかどうしようか毎回悩みます。