MAYONESと言うメーカー知ってますか?
僕は最近初めて知りました。
ポーランドのメーカーなんですね。
1982年からやってるみたいですが、その割には日本では本当に最近になって名前を聞いたり見たりするようになった感じです。
もしかしたら日本に入ってなかっただけで海外では割とメジャーなのかな。。
ちなみに読み方は、良く分かりません。
メイワンズ
マヨネーズ
両方で聞いたことがあります。
本当はメイワンズだけど、愛着をこめて「マヨネーズ」と呼んでるって事??
結局どっちかは僕は知りません。
メイワンズが一般的なのかも。
スポンサーリンク
全モデル受注生産なので日本の楽器屋さんで見かけるのは、楽器屋さんかその他の業者がオーダーしたものと言うこと?
こんな感じでそそられるギターが沢山。
こういうの見るだけでワクワクしますね。。
もう見たからに高そうです。
20万後半くらいから買えるみたいです。
でも、きっと自分がいいなと思うギターを選んだら大体30万は超えてると思います。
エンドースアーティストは有名どころで言うと、リンプビズキットのウェスボーランドとか、最近で言うとペリフェリーのミーシャマンスールあたりです。
とりあえず音を聞きますか。
カッコイイ…
そしていい音…
もう一つどうぞ。
音カッコイイ……
このカラーリングはどうなってるんだ…
蛍光??
奥の方のスタンドに置いてあるギターは、なんか光ってますよね。
ルックスもですけど、何より音がいいですね。
でも、ぶっちゃけ僕は思うんですけど、動画ってどうやってギターの音の良し悪しが分かるんですか?…
だってアンプとエフェクターとかの機材がめちゃくちゃ良くて、その特性が反映されている場合もありますよね…
みんなどうやって判断をしているのか…
なんかそういう基準とかあったら教えて欲しいです。
この動画を見る限りでは音は大好きだし、めちゃくちゃイイのは間違いないですけどね。
あとこの人うまいですね。
Monumentsというバンドのギタリストみたいです。
その動画も一応。
いや、バンドカッコイイじゃないですか!
僕はジェント系は聞くのは好きですけど、こういうコードを押さえる知識が無いので何をやってるのか気になります。
普通のパワーコードに高音弦の何度かの音を足してるっぽい感じ?