Grangerって僕は初めて聞きました。
いや、でも……このロゴはなんか見たことあるような気がしないでもないです。
最近は色々なメーカーがあるから、もう分からないですよね。
では早速音をば。
今って安いアンプからブティック系アンプまで選択肢がめちゃくちゃあるので本当にいい時代になりました。
ただし、お金があればですけど。
僕の師匠は、ボグナーユーザーですが一体何台持っているのか分かりません…
僕が知ってるだけでボグナーのヘッドが4台かな。
キャビネットもかなりの数が…
僕はそんなにお金持ちじゃないので、高級アンプは買えません!!
しかも置く場所もかなり取られますからね。
以前は、メサブギーのヘッドやらコンボアンプやらレイニーのヘッドやら、いくつかのプリアンプにいくつかのパワーアンプとかラック系も結構持ってたんですけどね。
ペダルもそこそこの数があったし……
でも、もう趣味ギターになってからは全部処分しました。
今なんてアンプはもう自宅には何もないですよ。
ZOOMのアンプシミュレーターしか…
でもそれで僕は十分なんです。
だって今の時代のアンプシミュレーターってかなりいい音が出ますからね。
音には結構拘りあるほうだと思ってる僕ですが、今の安いアンプシミュレーターでも結構使える音が出ますから。
機種はある程度限られますけどね。
でも今後はもっと使えるアンプシミュレーターがどんどん出てくると思います。
フラクタルとかケンパーとかは勿論いいですけど、高くて買えないです。。
そこまで音楽に資金を投入出来ないですからね。
スポンサーリンク
今後はきっと安いマルチエフェクターでも全部IR応答になると思いますし、そうなるとハードのアンプシミュレーターはほとんど完成形になってきますね。
PCのプラグインのアンプシミュレーターはもうかなりリアルですからね。
ただ、あれって思うんですけど…
CDから出るギターの音は出せますけど、実際の本物のアンプで弾く体感とはまた違いますよね。
なんていうか…
要するに「CDから出るギターの音」なんです。
まあ、そこがいいんでしょうけど。
何か話がそれましたがもう一つGrangerの音を。
かなりいい音出してますよね。
これ絶対弾いたら気持ちイイですよね。
ところで、これいくらだと思いますか?
意外と安い!!!
1,599ドル!!
今のレートで166,000円くらいです。
ね!?
思ったより安くないですか!?
だってボグナーとか余裕で50万しますよ。
でも日本にはないので自分で輸入することになります。
関税関係とか輸送料含めると、もしかしたら20万超えてくるかもしれません。
でも、このアンプが20万なら悪くないですよね。
リアルアンプが欲しい人にはいいかもしれないですよね。
ただ、最近はコンパクトな機材が人気傾向なので、欲しい人が実際にいるかどうかは微妙ですね。