待っていたと言うか、「絶対出るだろうと思っていた」というか。
 
 
そんなエフェクターがMOOERよりローンチ!
 
 
それが「Preamp Live」
 
 
今までMOOERが出してきたマイクロプリアンプシリーズの12種類をギュッと詰め込んだペダルです。
 



 
 
もう、前々からいつか出るだろうとは思ってましたけどね。
 
 
今回のペダルは、更にブーストとノイズゲートが搭載されています。
 

スポンサーリンク

 
 
さらに、PCでIRをロードしキャビネットシミュレートを設定出来ます。
 
 
しかもIRファイルをインポートして、キャビネットモデルとして使用することも可能なようです。
 
 
さらに、さらに、気になるのが
 

TONE CAPTUREによりリアルアンプのトーンキャラクターをサンプリングし、新たなプリアンプモデルとして登録可能

 
これってさ、まだあまりよく分からないんだけど、もしかしてケンパー的な使い方ってこと?
 
 
ゼロからの読み込みは無理なのかな
 

このEQステージとMooerプリアンプモデルを組み合わせることで、お好みのアンプ(またはプリアンプペダル)のサウンドを再現します。

 
という事だけど、実際はどこまで読み込めるのかが気になります。
ゼロからでは無いのかな
 
 
ちなみに、
 

ソフトウェア/アプリを使用することで50種類のプリアンプモデルを選択し、チャンネルに割り当てることができます。

 
これは、もうワクワクしかないですね。
 
 
本当は、サイズが大きそうだし、「どーせ、使うプリアンプの種類なんていつも同じで、一つだからマイクロプリアンプ一つでいいかなー」とか思ってましたが、「Preamp Live」はかなりの機能が兼ね備えられているので「ただのマイクロプリアンプの詰め合わせ」とは異なるようですね。
 
 
ちなみに価格は47,000円ほどです。
 
 
うん、まあこれだけの機能だったら納得というか安い。
 
 
さて、「Preamp Live」一台か、もしくは好きなマイクロプリアンプ+RADER(キャビシミュ)だったらどっちが良いだろ
 
 
RADER(キャビシミュ)は他のメーカーのものでもいいんだけど。
 
 
まあ、でも後々の買い足しなどの事を考えると「Preamp Live」を買っておけば間違い無さそうかな。
 
 
色々繋いだりも一切必要ないし。
まあ、空間系エフェクトは無いけど。
 
 
あとは、ソフトウェアでバージョンアップも出来るという事だし。
 
 
個人的にはここにインターフェイス機能も入っていれば完璧でしたね。
 
 
MOOERさん!
 
 
どんどんローンチするから選択肢多すぎ!
 
 
どれが自分にとっての「最適解」なのかはなかなか難しいですね。