何となく入った楽器屋さんで、凄く外見が派手でダサいギターが目に入ってきたので近づいてみるとVOXのStarstream Type 1を発見。
近未来な感じがバリバリで、今にも飛んで行きそうな雰囲気です。
正直ちょっと、おもちゃっぽさも漂っていました。
VOXからモデリングギターが出たというのは知ってましたが、まさかこんなにルックスがダサいものとは思わなかったです(笑)
音云々よりも、僕はまず買う気にはなれないです…
これだったらまだコッチのLINE6のモデリングギターの方がルックスは断然いいですよね。
でも…いくらルックスがダサくても、やっぱり音は気になります。
スポンサーリンク
時間が無かったので試奏は出来なかったですが、もし今度発見したら試奏してきます。
LINE6のモデリングギターVariaxの弾き比べ
さらに詳細なサウンド
なかなかいい音出してるような気がします。
詳細
エレクトリック・ギター・モデル、ドライブ・コントロール
リアルで説得力のあるエレクトリック、アコースティック・ギター・サウンドとは別に、エレクトリック・ギター・モデルにはユーザーフレンドリーでリアルタイムでのエディットが可能なオーバードライブを内蔵。各モデルでのエフェクト量を素早く簡単に変更できる使いやすいコントロール・システムにより、エフェクトのオン/オフに加え、クリーン・トーンからクランチ、さらにはフルアップしたディストーション・サウンドまでを演奏中に自在にコントロールできます。パラメーターのリセットやギターからコンピュータへ通信してソフトウェアでモデルを元の状態に戻すために演奏を止めなければならないということはありません。
・オンボード・システム:AREOS-D System, incorporating the Control Module, Magnetic Pickups, Piezo Pickup, Volume, Tone and Pickup Selector Switch
・ボディ:マンゴー
・ネック:メイプル
・指板:ローズウッド
・ネック詳細:指板R:310mm、ネック・シェイプ:Cシェイプ、スケール:25.5インチ(638mm)、フレット数:22、フレット:ミディアムジャンボ、ナット幅:43mm
・ピックアップ:VOX XLM x 2、ピエゾ・ピックアップ(各サドルにマウント)
・ブリッジ:2ポスト・トレモロ
・コントロール:3ポジション・モデル・スイッチ、グループ・セレクター、VOLUMEノブ、TONEノブ、DRIBE/REVERBノブ、POWERボタン(LED付き)、FX(エフェクト)/CANCELボタン(LED付き)、WRITEボタン(LED付き)
・サウンド数:27(9バンクx3)
・ユーザー・プログラム数:6(2バンクx3)
・アウトプット:ギター・アウトプット(6.35mm標準ジャック)、ヘッドフォン・アウト(3.5mmミニジャック)
・電源:アルカリ単三乾電池x4、または充電式ニッケル水素電池(単三)x4
・電池寿命:アルカリ乾電池:約11時間、充電式ニッケル水素電池:約15時間 *実際の使用状況により電池寿命は変化します。
・付属品:トレモロ・アーム、調整用レンチ、アルカリ乾電池(単三)x4(動作確認用)、ギグ・バッグ▼カラーオプション
・TR-1-BK(フレーム:ブラック、ボディ:セミグロス・ブラック)
・TR-1-RD(フレーム:ブラック、ボディ:セミグロス・レッド)
・TR-1-FBK(フレーム:メタリック・ブラック、ボディ:シースルー・セミグロス・ブラック)
・TR-1-FWH(フレーム:メタリック・ホワイト、ボディ:シースルー・セミグロス・ブラック)
・TR-1-FRD(フレーム:メタリック・レッド、ボディ:シースルー・セミグロス・ブラック)
結果
どの色を選んだとしてもやっぱりダサいかな(笑)
LINE6のストラトタイプのモデリングギターの方がまだかっこいいけど、あれもなんだかんだでLINE6とYAMAHAの共同開発でパシフィカの形状なので普通のストラトタイプだったらいいのになと思う僕でした。