BossのペダルのWaza Craftシリーズって何が違うの?
僕はBOSSの歪みのコンパクトエフェクターはいくつか買った経験ありますが、結局、どれもすぐに手放しています。
- DS-1
- SD-1
- OD-3
- MT-2
もう20年前くらいでしょうか。
スポンサーリンク
当時は今みたいにエフェクターメーカーも沢山無かったですし、初心者だったので、エフェクターと言えばBOSSかなという程度で購入してたような…
エフェクターってやっぱりアンプとの相性って絶対あるもので、当時僕が使っていたアンプとは相性が良くなかったのかもしれません。
でも一つ抜群の相性があったのですが、それがマーシャルとSD-1です。
これだけはめちゃくちゃ良かった記憶があります。
ザックワイルドがマーシャルとSD-1だったので同じようにしたのですが、本当に最高のサウンドが出ました。
早速、Waza Craftとノーマルの弾き比べの音をどうぞ。
ん~~
ただSとCが付いて、Cにしたらちょっと音が変わるってくらい?
SがスタンダードでCがカスタムモードみたいです。
スタンダードモードはオリジナルの音色を新設計のディスクリート回路で再現したらしいです。
というか、Sって…いらなくないですか?
だってスタンダードモード使うなら、価格が安い通常のペダル買えばいいし。
わざわざWaza Craftシリーズ買わないでもいいですよね。
と僕は思いました。
……
駄洒落を狙ったわけじゃないですよ。。
元々、BOSSのSD-1やBD-1を使っていて、もう少し味付けしたいという人はWaza Craftシリーズを買うかもですけど、今までのペダルを使ったことなくていきなりWaza Craftシリーズを買うかとなると、どうでしょうね。
それだったらもう少し既存のペダルとの差をつけたほうがよかったような気がします。
あくまで僕の意見ですが。
もしかしたら
「こういうペダルを探していた!!ヒャッホーっ!!」
という人も居るかもですけどね。
最後に、ここでやっぱり気になるのがkeeleyのモディファイものとの違いですよね。
こんな感じですよ。
まぁ、keeleyは値段がめちゃくちゃしますけどね。
Ovaltoneのモディファイもあったのでどうぞ。