野村義男の“足の踏み場もない”エフェクター・コレクション特集!という面白そうな動画がありました。
ほとんど知らないエフェクターばかりが出てきます。
これでけ所有してるって本当に凄いですね。
保管場所もいるでしょうし。
もう機材というより、タイトル通り本当にコレクションですね。
僕は結構、機材の回転数早いというか、売ったり買ったりが激しかったので、手元には昔の機材は残らないです。
更に今は昔ほど買いませんし、断捨離してるのでほとんどありません。
しかもビンテージだったりのエフェクターも結構PCのプラグインとかで近い音が出せたりしますからね。
ライブの時でも、今ってデジタル機材でほぼまかなえますし。
スポンサーリンク
でもモノを所有してる満足感っていうのはやっぱり、どこかいいですよね。
僕も以前、少し収集癖がありましたから。
音楽機材ではないですが。
6;50あたりからの
中学生でこのエフェクター作ったって凄いですね。
今ってかなりの数のエフェクターの専門の本だったり、エフェクターを作るための本とか結構出てますよね。
でもきっと、その当時ってあまりないですよね。
ネットでの情報収集は勿論出来ないでしょうし。
今の時代は、腐るほどネットにエフェクターの作り方なんてありますし。
有名エフェクターの回路図まで出回ってるくらいですからね。
そのあとにすぐ始まる、「エコフェクター」も面白いですね(笑)
確かに歪んでる(笑)
本当にFUZZになってますね。
この本ちょっと気になります。
欲しいまでは行かないですけど、ちょっと読んでみたいですね。
最初に紹介してた、ギターコレクションの本もかなり気になりますね。
よっちゃんって、たのきんトリオしながら実はめっちゃギター弾いてたのかもですね。
だから、あゆのバックでも弾けるくらい実力があるのでしょうし。
勿論ネームバリューもでしょうが。
と言っても僕はたのきんトリオ世代じゃないので全く分かりません。
子供が大きくなったら、夏休みの自由研究という名のもとに、エフェクターでも作ってみようかな。
ちなみに、僕はまだ一度も自分でエフェクターは作ったことはありません。